messageメッセージ

温故知新

〜新しい時代を創り、新しい飛躍を遂げる〜

私は、前職の港湾業務から独立し、ネオテックスという会社を立ち上げました。
ネオは新しい、テックスは技術提供という意味があります。

おかげさまで、昔からの博多商人の義理人情やつきあいに支えられ、古いものを大切にし、良きものは残すという考えのもと、福岡、九州の物流経済を港湾、機械、整備から担うようになり、福岡のみならず、鹿児島〜山口と事業を拡大してまいりました。

港湾業務と聞いてみなさんはどんな業務を想像するでしょうか?
港湾業務とは、船の往来する港の岸壁立会業務、岸壁給水業務、港湾施設の維持管理業務、電気工事等が私達の主な仕事です。

一見、無機質にみえる業務内容ですが、陸の物流を支える入り口である一方で、往来する船だけでなく、船員たちの命を支える水を供給するいわば、『ライフラインをつなぐ仕事』でもあります。

『モノ』があり溢れた豊かな時代、その『モノ』がやって来るまでの過程やそこに関わる人たちのことを想像したことがあるでしょうか?

港に立ち寄る異文化の方たちとコミュニケーションを取れば取るほど、その人達にも故郷があり、そこに住む家族の生活があることがわかります。

そんな人間味あふれる出会いに遭遇すると、物質的な側面だけではなく人とのコミュニケーションや思いやりというものが見えてきて、その結果、私達の仕事の責任に結びつくのではないかと感じるのです。

今まで、古き良き時代の人間関係に支えられてきた当社ですが、これからは、若い世代の社員ひとりひとりの個性や能力を生かした、働いていて面白い会社でないと仕事は続かないとも感じています。

もちろん、社員には、新しい技術を身につけてほしいと思いますが、技術以上に「挨拶など、お互いを思いやるコミュニケーション」から、「自分で考えて行動することができる人になること」が一人ひとりの個性を生かした新たな事業展開として広がっていくのではないかと、期待しています。

私達と共に働き、あなたの力を生かして、その一翼を担い、新しい風を起こしていきませんか?

代表取締役
野原 寛剛

こんな方を募集しています

  • 海や船、機械、人との関わり、食べることが好きな方
  • ひとりひとりの違いを認めたうえでの思いやりのあるコミュニケーションが取れる方。
  • 自分の仕事に責任を持ち、自ら率先して動くことができる方。
  • 仕事とプライベートのメリハリを付けて楽しんでいきたい方。

Business業務内容

岸壁立会業務

博多港に来航する船を無線にて、着岸する岸壁に誘導する仕事です。

岸壁給水業務

博多港に停泊する船に、岸壁にある給水栓からホースをつないで水を給水する仕事です。

港湾施設の維持管理業務

福岡市港湾空港局が管轄する道路や施設及び上屋等の照明点検を行い、不点灯の調査報告を行い指示があれば補修まで行います。ポートタワーなどの照明の点検と交換も行います。

電気工事業

港ならではの設備や大型の荷役機械等の電気工事にメンテナンス、部品の交換を行っています。自動化倉庫等の点検等も行っており、鹿児島から山口までの出張もしています。

interview社員インタビュー

ネオテックスで活躍している
社員のインタビューがご覧いただけます。

interview

港の設備、湾岸の灯りをととのえる仕事

入社5年目 / 38歳
Tさん

どのようなきっかけでネオテックスに入社されましたか?

僕はもともと、都市高の電気関係の仕事をしていたのですが、博多港整備部門に出向した時に、博多港の仕事がおもしろくて、紹介頂き、こちらに就職しました。

お仕事内容を教えて下さい。

僕は主に電気工事をしています。
電気工事は、電気工事士という資格が必要です。
会社では、社長と僕と業者さんで業務を請け負っています。
電気工事の原理は同じで、電気がついていなかったら、原因を調査して報告書を作って報告するのが主な仕事です。
港湾の道路の電灯や倉庫、ポートタワーの照明の点検や交換も依頼があれば、行います。
電気は、扱ったことがなくてもやる気さえあれば教えますし、資格取得も会社が応援してくれます。
また出張もあり、鹿児島から山口までの電気設備の点検も担っています。

休日の過ごし方

休みの日はゆっくりしています。
社長が休みや時間の融通を利かせてくれるので、平日みんなが仕事をしている時にしかできない趣味ができたり、今はサウナにハマっています!

これから就職される方へひとこと

最初からできる人はいません。真面目にとりくめば、知識と技術はあとからついてきます。
取引先とコミュニケーションを取れる元気な方をお待ちしています!

interview

業務内容は簡単!!心と時間のゆとりがあるからプライベートも充実!

入社4年目 / 28歳
Iさん

どのようなきっかけでネオテックスに入社されましたか?

友だちに人が足りないから、バイトをしないかと誘われました。最初はバイトだったのですが、今は正社員になり4年が経ちました。

実際に入社してみていかがでしたか?

給水の際に、はじめて大きい船の中に入っていった時、大きな船の中身は意外にもスカスカだったのが意外でしたね。
車などを海外から輸送するための船なので、中は意外に何もないのですよ。
豪華な客船もありますし、この業務をしている僕たちだけしか入ることができない、大きな船の中に入れるのは、毎回ワクワクします。

岸壁給水業務について教えて下さい

岸壁には、給水用の管が地下にあって、それを取れる口が40m置きぐらいに、設置されています。消火栓のイメージです。ホースは何種類か車に乗せて持っていって、給水口から、ホースを繋いで、船の甲板に行き、給水口から水を入れるイメージですね!給水口の位置や船の位置によって、ホースの長さを調整します。今日は90t給水してきました。

重労働では?

ホースは、消防用のホースを固定して、それを見張っていないとはいけないのですが、業務的には楽です。だいたい1時間で40tくらいの水が給水できます。

実際働いてみていかがですか?

船に合わせた業務なので、岸壁立会業務や給水の時間は決まっているのですが、それ以外の時間はゆったりしていています。
前職が肉体労働で、人がいなくて、夜勤から日勤をしていたりして、3人分の仕事内容で拘束時間が長かった。
今は立会業務が朝に集中していたら、5時とか6時とかに出勤になる事もありますけど、そこから9時間働いて、15時位には家に帰れることもあります。
中学生みたいな時間の使い方をしています。

これから就職される方へひとこと

仕事内容は、楽ですし、僕たちがしっかり教えます。
話を聞いて素直に実行し、コミュニケーションが取れれば、誰にでもできる楽な仕事です。
公私ともに充実させたい方はぜひお待ちしています!

interview

一期一会の新しい出会いが刺激的!
人との繋がりができると、船員さんの命を支える仕事の価値を感じる事ができるようになりました。

入社1年目 / 51歳
Kさん

どのようなきっかけでネオテックスに入社されましたか?

もともとは社長と知り合いでした。コロナで行っていた事業が打撃を受けてしまって・・・そんな時にお声かけ頂き、入社しました。

実際に入社してみていかがでしたか?

業務自体は初めてきくことばかりでした。電気工事と言っても特殊な電気工事ですし、その点に関してはものすごく興味がありました。
実際に現場に入って、深く考えてみれば、船にも燃料が必要だし、船員さんには食事や飲み水が必要になってくる。
じゃあそれを誰が供給しているのか・・・?今までは、全く考えたことがなかったのですが、思いもよらない世界が見えてきました。

港での仕事は、毎日世界中から、たくさんの船が来港して、様々な国の方がみえます。
船の停め方ひとつをとっても、季節や海の状態、船員さんによっても違うのがおもしろい。
たまたま、僕は英語が話せたので、海外の方と家族のことや仕事のこと、お酒や趣味の話などを給水の間にしています。これがまた楽しくて!

会社的にはそういったコミュニケーションは歓迎されているのですか?

はい。むしろコミュニケーションは取らないといけないですね。
海外の方は、日本人が英語を学んでいるけれども、あまり話すことができないことを知っています。ですので、相手も案外丁寧に喋ってくれます。
長い航海の中、ライフラインを維持するために、立ち寄ったこの博多港に来ると、馴染みの顔がいて楽しい、長い航海もホッとする、そう思ってもらえたらいいなと思っています。
そこからまた新たなビジネスも生まれそうですし…
そんな風に、船に乗っている人や故郷で待っているその人の家族の事を思うと、船員さんの命をつなぐ、この仕事の価値をますます感じることができるようになりました。
もちろん、英語ができなくても大丈夫!
僕もいますし、意外と身振り手振りや片言の単語でもつたわるものですよ。

お仕事内容の船舶着岸立会について教えて下さい。

日本は島国ですので、大量の穀物の輸入や中古車の輸出を行っています。
その船の入出港にもいろいろな決まりがあります。
岸壁にも番号が振られています。
船には、ブレーキがないことを知っていますか?
船をとめるには、前進していた船を動かすスクリューを逆方向に回して、動きを止めるのですが、それだけだと固定できないので、ものすごく太いロープでビットという鉄の塊に船をつなぎます。ビットっていうのは、よくマドロスが片足上げて港で笛吹いているやつですね。
このビットにも番号があります。
そして岸図と呼ばれる図面に、この船は、このビットからビットの間に停めなさいという記載がされています。
大きな船になると、目測では正確にその場所に船を停めることではできないから、水先案内人とタグボートが付きます。
僕たちは、その時に止まる位置をタグボートや水先案内人に無線で指示する仕事をしています。

タグボートからは、僕たちは「岸壁さん」と呼ばれています。
これもおもしろくて、平均すると一日7〜8件、年間では1700〜2000隻の船が来ますが、停め方もピタッと止まるもの、前後しながら止まる船もあって毎回違うのですよ。
おかげで、僕はルーティンワークという捉え方ではなく、毎日新鮮な気持ちで仕事ができています。

決して難しい仕事ではないので、やり方を教われば、だれでもできますし、すぐに慣れてくるので、元気な方なら、大丈夫ですよ。

今後挑戦したいことは?

もっといろいろな業務内容を作れたらいいなと思っていますし、可能性を感じています。
門を叩かないとわからないことはあるかと思いますが、一歩踏み出す勇気で100%知らない世界を見ることができます。新しいものや人とのコミュニケーションが好きな方、お待ちしています。

interview

皆の力でこれから、新しい未来を切り開いていく会社です

入社9年目 / 29歳
Nさん

ネオテックスに入ったきっかけを教えて下さい。

学校を辞めてしまったので、就職先が、父の会社か祖父の会社かの2択だったので、父の会社を選び9年がたちました。

お仕事内容を教えて下さい。

すべての業務を行っていますが、給水業務が好きですね。
船によって、構造が違うから、使う道具も変わってきますし、飽きないところが魅力です。

設備機械の調整業務について教えて下さい。

他にも機械設備のワイヤロープ交換やその他消耗品の交換、また、クレーン等の点検を行ったりします。

ネオテックスのいいところは?

優しい人が多いです。
人間関係で悩むことはなくて、働きやすい職場だと思います。

僕の立ち位置

社長(父)のスタンスは、基本的に皆に仕事内容を任せていますし、自分で考えて動くことを推奨しています。
僕が一番勤続年数は長いですし、動けていなかったら僕は指示する役割を求められていると感じています。
今後は、港の命をつなぐ役割と共に、社員みんなの能力や大切にしているものを活かしつつ、新たな事業展開を支えていきたいと思っています。

recruitment募集要項

ネオテックスで現在募集している職種を紹介します。

港湾サービス及び電気工事スタッフ 事務職
港湾サービス及び電気工事スタッフ
雇用形態
正社員
仕事内容
◎港湾サービス業務
・船舶給水業務
・岸壁立会業務
・港湾施設維持補修業務(電気工事あり)
◎荷役機器の点検業務・工事補修(電気工事あり)
◎機器の組立・解体・入替
◎重量物搬出・搬入・据付

※出張業務あり(九州一円・山口)
勤務地
福岡県福岡市東区香椎浜ふ頭4-2-2
※マイカー通勤可(無料駐車場あり)
勤務時間
08:30~17:30
※遅出・早出による夜勤あり(月4回程度)
時間外
あり 月平均30時間
休憩時間
60分
休⽇・休暇
年間休日125日
完全週休二日制
祝日
年末年始
有給休暇
給与
会社規定による
昇給
あり
賞与
年2回
通勤手当
実費支給(上限なし)
加入保険
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
退職金制度:あり 勤続3年以上
学歴
高校以上が必須
必要な免許・資格
普通自動車運転免許 必須
必要な経験等
電気工事の経験者優遇
選考方法
面接
応募方法
エントリーフォームからご応募ください
事務職

現在、「事務職」は募集しておりません。